胃がん検診で受けることになる検査内容について

胃がん検診は年齢が40歳以上になると、年に1回の受診が推奨されます。胃がんの検査方法としては、胃X線検査や胃内視鏡検査、ペプシノゲン検査があります。胃がん検診で用いられている検査方法の中で、科学的根拠に基づいて有効性が示されているものは胃X線検査となります。胃X線検査では造影剤であるバリウムと発泡剤を飲んで、胃の粘膜について観察を行う検査となります。

胃がんを発見することが大きな目的となりますが、胃潰瘍やポリープなども発見することができます。がんを発症しているときに、正確に発見できる精度は70%から80%と言われています。胃X線検査を受診するときには、検査を行う当日の朝食を食べないようにすることなどの検査を受ける上での注意事項が存在します。副作用としては検査を受けた後の便秘や、バリウムの誤飲などが挙げられます。

胃内視鏡検査は、内視鏡を口から挿入する方法になりますので、鎮痙剤の服用や喉の麻酔をしてから検査を行います。胃内視鏡検査を受けることによって、胃の内部の小さな病変について発見することが可能になり、がん検診において胃X線検査の結果がんが疑われたときの精密検査として用いられています。ペプシノゲン検査は、血液検査で胃の粘膜における老化度の確認を行います。胃がんを直接的に発見するための検査ではないですが、胃がんの中には委縮している粘膜から発見されることもありますので、ペプシノゲン検査を受けることで胃がんが発見される場合もあります。

ヘリコバクターピロリ抗体検査では血液検査で、菌に感染しているかの確認を行う検査です。菌に感染している人がすべて胃がんになるわけではないですが、胃がんの発見に役立つ検査となります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です